古札への思い

近年、時代の流れと共に、特に都市部の神社・仏閣におかれましては『御焚き上げ』をする事により、周辺住民から煙や匂いなどの苦情が寄せられ、非常に困っているという声を聞きました。

授与品奉製~古札回収・処理まで

弊社として、授与品を奉製し販売するだけでなく、古札の引取りまでできないかという考えに至り、古札回収事業を立ち上げました。
古札回収・処理についてその道のプロである国の認可を受けている企業に作業委託し、弊社が管理する形となります。
古札処理に関しては、高温での焼却処理を施しており、不法投棄等の問題はありません。

弊社の古札回収によっての最大のメリットは、可燃・不燃の分別作業の手間を一切お掛けしない事に有ります。
今までは正月の参拝者から預かった古札を木・プラスチック・金属等に分別する作業が発生しておりましたが、その必要がなくなり、その分他の作業ができるようになり、仕事の効率化になります。

現在、関東を中心に約40客先で古札事業展開をしております。
採用して頂いたお客様からはこの事業に対して『大変ありがたい!』と言う声を多数頂いております。今後も皆様のお役に立てるよう事業継続して行きたいと思います。

設置させていただくコンテナとaアームロール車の写真

古札回収の流れ

古札の回収とリサイクル

弊社では、下記4項目を柱にして古札(塔婆・御守・御札・縁起物 ・その他全般)の回収・処理を行う事業に取り組んでおります。

  1. 1. 作って販売するだけでなく、お引き取りまで

    お客様のお手間は弊社が用意させて頂く簡易コンテナに古札を入れて頂くだけです。

  2. 2. お客様で可燃・不燃分別の手間が一切不要

    弊社でお引き取りさせて頂く一番のメリットは可燃・不燃の分別作業のお手間を一切お掛けしない事にあります。

  3. 3. 信頼のおける施設で焼却処理

    弊社が委託するリサイクル事業所がコンテナを交換・回収し、国の正式認可を受けている施設で焼却処理を致します。
    焼却の際の高火力は環境に優しいバイオマス発電に利用されます。
    資源の循環再利用で地球温暖化対策へも貢献いたします。

  4. 4. 資源循環型社会への貢献

    焼却により出る煤塵は土壌改良材やコンクリート固化材として完全に利用されます。
    お預かりした古札類は徹底管理のもと、新たなる資源として再利用させて頂きます。

取引先

東京を中心に関東近郊・山形・静岡の神社及び仏閣とお取引させて頂いております。
神社本庁でも講演会をさせて頂き、多くの御支待を頂きました。