授与品について

授与品とは

授与品とは神社仏閣で享けて頂く御守や参拝記念品です。
真心込めて奉製した御札や御守は神社仏閣で祈念込められ、皆様のお手元に届いております。
弊社では一体ずつ手作業にて丁寧に奉製をさせて頂いております。

大麻・板札

大麻・板札とはご神徳を仰ぎ、拝礼するための御札のことです。
新しい年を迎えると共に新しいお札を享けなおし、神棚や書棚の上など明るく清らかな場所に目線より高い位置で御奉りします。

絵馬

古来、本当の馬を奉納する風習があり、これが形を変えて絵馬と呼ばれるようになりました。
その年の干支を書いた干支絵馬や、神社仏閣に所縁のある図像を入れた絵馬などがあります。
神様・仏様にお祈りをし、願い事がめでたく叶った場合、その報告と感謝を兼ねてお礼参りをされると、尚良いといわれております。

御守・交通安全御守

縄文時代の人々が勾玉を魔除けとして身に着けたのが始まりともいわれます。
錦で作られた昔ながらの御守袋や根付、交通安全のステッカーなど様々な形の御守があります。

おみくじ

おみくじとは、おみくじだけのもの、縁起物が入ったものなどがあります。おみくじの内容はその時の自身にとって必要なこととされています。
引いたおみくじは吉凶に関わらず、大切に持ち帰り頂く、または神社仏閣の所定の場所へ結ぶ、どちらでもおみくじを引かれた参拝者のお気持ちに任されています。

ハマヤ・鏑矢

一般的に、ハマヤは「自分の身にかかる災いである魔を破り、幸先よく暮らせますように」、鏑矢は「ことを始めるのに決意を新たにし、その前途の厄を払いたい」という願いが込められています。
地域にもよりますが、色によってお願い事が異なるところもあるようです。

熊手

熊手は元々農工具であり、「掃き込む、かき込む熊手」とされていました。江戸の頃にしゃれを利かせて「福を呼び込む熊手」となっていったのが起源とされます。
商売をされている方がお享けになるイメージが強いですが、御家庭にお祀り頂いても福を集めます。